出雲大社、神迎祭‼︎
毎年、旧暦の10月10日に執り行われる出雲大社の神事、
『神迎祭』
に行かせて頂きました\(^o^)/
旧暦10月10日の夜19時に出雲、稲佐の浜に神様がお集まりになられ、
翌日から一週間に渡り会議をされる為に、世の中から神様がお出でに無い状態になる事から、
出雲では、神在月
その他は
諏訪地方を除いて、神無月と呼ばれています(^-^)
諏訪大社は、動かれなかったという面白い神話もあります(笑)
朝6時に出発、

幸先良く、虹のゲートがお出迎え\(^o^)/
と思いきや、蒜山高原を通過時には、やっぱりという雨で4度、11月上旬ではあり得んぐらい寒い(TT)
先ずは、岡山と鳥取の県境、
「金持神社」
幸せな使いきれないぐらいのお金が入ってきます様に(笑)
続いて、
「美保神社」
出雲大社頑張ろうと大黒天様なら、
美保神社は、恵比寿様で、島根では、片落ちにならないよう、両方お参りするのが習わし❣️❣️
そして、昼食をはさんで、
出雲といえば、スサノオノミコトが祀られている
あらたかで、運勢が上にも下にも激しいと言われる
「須佐神社」
樹齢600年の杉に心洗われ、
いざ、
「出雲大社」
ただ、神事は此処に在らず、
「稲佐の浜」
待つ事2時間❣️❣️
滞り無く行われました(#^.^#)
翌日、
松江
「八重垣神社」で、
今年も後50日、