各¥6,600(税込)
すっきりとした中に甘さを含み、レモン調の柑橘系の爽やかさを感じて明るくさせてくれるブレンドです。また、精神的な負荷を和らげたり、落ち込みを軽減してくれたりと気持ちを安定させてくれます。マージョラムスパニッシュの香りがシャープですっきりとしています。残り香がユーカリを思わせます。
マージョラムスパニッシュ / ティートゥリーレモン
ペパーミントプレミアム / シダーウッド / パルマローザ
サイプレス / イランイラン / ローズゼラニウム
ローズマリー / ゼラニウムエジプト
JANコード 4560422160479
スーッとする強い清涼感のペパーミントとスペアミントのソフトな甘さの中に苦みがある二つの清涼感と、レモングラスの香りで一番すっきりと感じるシリーズです。
タジェットは緊張を和らげ、リラックスする作用があります。このハーブが放つレモンのようなすっきりとした香りは、私たちの眠気を覚まし、気持ちをリフレッシュさせてくれます。うつ気味な気分も和らげてくれることでしょう。また、レモングラスには胃の働きを助けて消化を促進し、脂肪の分解を促す作用もあるといわれています。そのほかにも、レモングラスには血行を促進し、貧血を予防する効果があるといわれています。
パインスコッチ / スペアミント / ティートゥリーレモン
ペパーミントプレミアム / パルマローザ / シダーウッド
タジェット / ベルガモット / レモングラス / サイプレス
JANコード 4560422160486
お肌を引き締めて体内の水分や脂肪に働きかけデトックス効果・ダイエット効果があり、マッサージオイルなどにも利用されています。 内臓の働 きを高めますので夏バテや食欲不振にもおすすめです。また、にきび肌にも有効です。クリームや化粧水などに使用し、セルライト除去にも役立ちます。
抗うつ作用があり、ストレスの緩和など 「緊張感」や「うつ気分」を解消して明るい気分になり ます。
グレープフルーツピンク / パインスコッチ / シダーウッド
パルマローザ / サイプレス / ゼラニウムエジプト
イランイラン /マージョラムスパニッシュ / ローズゼラニウム /
ローズマリー
JANコード 4560422160493
ラベンダーの香りをかぐと、副交感神経が優位になって、リラックスした安定した気分になります。
無気力、不眠、ストレス解消といった心へのよい作用と、血圧低下や筋肉の緊張をほぐすなど体へのよい作用の両面が期待できます。精神を安定させるセロトニンの分泌を増やす効果があるので、これにより傷の痛みを和らげる鎮静作用や、頭痛や生理痛、胃痛を和らげる鎮痛作用が期待できます。抗炎症作用や殺菌・消毒作用があることから、傷の治りを早めてくれる効能もあります。香りの入門編として一番馴染みやすく受け入れやすい香りです。華やかな香りが甘く包んでくれるでしょう。
ラベンダー / パインスコッチ / シダーウッド / パルマローザ
サイプレス / ゼラニウムエジプト / マージョラムスパニッシュ
イランイラン / ローズゼラニウム / ローズマリー
JANコード 4560422160509
1、ゼラニウムエジプト
ゼラニウムは町の花屋さんでもよく見かけるで、花をご存知の方も少なくないでしょう。 種類はたくさんあるのですが、アロマテラピーで用いるのは「ローズゼラニウム」と呼ばれるタイプが主です。 この種はバラのような香りがほんのりしています。不安定になっている心のバランスを取り戻せます
2、ローズゼラニウム
ゼラニウムは町の花屋さんでもよく見かけるので、花をご存知の方も少なくないでしょう。 種類はたくさんあるのですが、アロマテラピーで用いるのは、「ローズゼラニウム」と呼ばれるタイプが主です。 この種はバラのような香りがほんのりしています。 不安定になっている心のバランスを取り戻せます。
3、ティートゥリーレモン
精神的な弱さからくる不安を和らげ、自信を持たせ、活性化させてくれます。強力な抗感染作用を持つことが一番のポイントです。また感染症の再発を予防する免疫力も高めます。風邪、インフルエンザ、気管支炎、カンジダ症など、様々な感染症に向いています。また、免疫機能の低下から起こる神経疲労や衰弱にも効果的です。皮膚へも、細菌性や真菌性の皮膚炎には効果的です。その他炎症を抑えたり、傷を治す作用があります。アトピー性皮膚炎や、イボ、水虫など、皮膚のあらゆるトラブルに使用されます。
4、グレープフルーツピンク
ミカン科の植物でオレンジのような、レモンにも似た香りです。 うつ状態のとき、この香りが刺激をを与え、元気付けてくれます。 気力の回復に効果的。心身の疲れを緩和させ、もうひと頑張りできるでしょう。 利尿効果があり、ダイエットを志す人にもGOODです。にきび肌などに有効です。
5、パインスコッチ
パインは胸部を開き、心を強くする働きがあります。とくに自分に対して否定的になってしまいがちなとき、内向的になりすぎてしまうときに、自己受容を促してくれます。皮膚へは抗炎症作用があります。アトピー性皮膚炎にもいいと言われています。湿疹などに対する殺菌作用もあります。パインには様々な種類がありますが、この種類が一番皮膚に使いやすいです。
6、ベルガモット
オレンジと同様、リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があります。滞りによって抑圧されてしまった感情を解き放つことを助けます。心の中に溜め込んでしまっているイライラや欲求不満は、精神的な中毒症や情緒不安定につながります。そこに自発性と楽観性をあたえ、エネルギーの流れをスムーズにしてくれます。鬱症状にもとても有効です。消化不良、食欲増進、腹痛などに効果があります。また、神経系を整える作用があるため、抗うつ作用、鎮静作用などもあります。
7、イランイラン
「花の中の花」という意味です甘く濃厚なジャスミンに似た香りです。鎮静作用があって、心に開放感を与えてくれます。マリリン・モンローが愛用していた有名な「シャネルNo.5」の原料にもなっています。 甘美な香りが、怒りの感情を緩和し、心おだやかにしてくれます。 エキゾチックな香りが瞑想シーンにマッチし、リラクゼーションさせてくれます。
8、マジョラムスパニッシュ
ピザなど地中海料理に欠かせないハーブ。香りは、ラベンダーにも通じる(同じシソ科)優雅な感じですが強烈です。イライラやカッカしたときは、マージョラムで一息つかせてみてはいかが。 神経を休め、心身がゆったりできるアロマです。 寝不足のせいか、乗り物に揺られていると気分がすぐれないといった場合、体力回復のためにもこれで深い眠りについてしまいましょう。肌には創傷の治療を早めたり、くまやくすみに有効です。
9、サイプレス
森の中で森林浴しているような気分になります。木の香りがさわやかで興奮を鎮める、鎮静作用があります。 高ぶっている感情やイライラも落ち着かせることができます。デオドラント作用とあるとされているので、アロマバスでリフレッシュを!ホルモンのバランスを調整する働きがあるとされていて、生理の周期がずれないようにしてくれます。 生理痛や生理過多などの症状の緩和にもいいです。男性好みの香りで男性用のオーデコロンなどによく用いられています。サイプレスは中医学では「肺」に対応します。肺は汗や毛穴と関連していることから、サイプレスは皮膚の引き締めや制汗作用などに優れます。また、ニキビや肌荒れにもよい精油です。
10,スペアミント
ペパーミントよりやや甘みのあるマイルドな香り。お馴染みの強い爽快感ある香りのメンソール系の代表です。刺激の強い香りは、頭と心をはっきりとさせる作用があり集中力を高めたい時、神経を鎮めたい時、眠気覚ましなどに役立ちます。抗炎症、殺菌、発汗、解熱、鎮痛、収れん作用などがあり、ニキビ予防、日焼け後の鎮静、収れん効果によるテカリや毛穴の引き締め効果にもいいです。
11、ローズマリー
ヨーロッパでは、ローズマリーは昔から肝機能の障害に有効と信じられてきました。胃を健やかに保つともいいますから、飲み過ぎて、胃がむかつくときにどうぞ!消化不良を改善して、胃腸などの機能を正常にもどすように働きかけをしてくれるといいます。通経作用があるといいます。 生理が少ない、不順だという人に効き目がありそうです。整理がつらいといった「困難症」にも有効です。森林浴をしているような感じになれる香りが特徴です。また、肌を美しくするという「美容のハーブ」として使われてきました。 鎮痛効果もあり、頭痛も軽くなるといいます。
12、ペパーミントプレミアム
セイヨウハッカという別名もあります。お馴染みのメントール(主成分)の働きで、スーッとします。眠気が取れない朝に、この香りをかげば、頭がシャキッとします。解熱、鎮痛効果のあるオイルとして知られてきました。ティッシュやハンカチに一滴たらして吸い込んだり、アロマポットなどで芳香浴をすると効果的です。手軽に頭痛を軽減してくれるでしょう。皮膚へも炎症を抑える効果があります。日焼 け後の肌や皮膚の炎症 に効果的です。肌の引き締め作用もあります。
13、レモングラス
刺激を与えてくれる香りが、疲れた心に元気を与えてくれます。元気が出ると、将来への可能性をポジティブに考えられ、チャレンジ精神をもたらしてくれます。スッキリした香りの部分は、感情の流れをスムーズにしてくれます。水溶性のビタミンAが沢山含まれているので、免疫系、リンパ系、血液、体液の循環にいいと言われています。皮脂分泌をちょうせいするので、脂性肌に向いています。毛穴を引き締めてくれます。頭皮は脂っぽい人にも向いています。
14、タジェット
緊張を和らげ、リラックスする作用があります。皮膚への使用も同じく注意が必要です。乾燥肌や傷の治癒、肌のトラブル全般に効くと言われています。また、抗真菌作用は、タコや魚の目にも効果的です。
15、パルマローザ
神経質で、周りの変化に順応できない人をリラックスさせてくれます。体のバリア機能を向上させてくれます。そのためウイルスや細菌から守ってくれる作用が優れています。スキンケアにとてもよく使われる精油です。皮膚細胞の調整をしてくれるため、あらゆる肌のタイプに合いやすいと言われています。特に、保湿に優れ乾燥肌の人にも使われます。消炎作用が皮膚の炎症が原因の皮膚炎や湿疹などに良く、また抗ウイルス、抗真菌作用が、皮膚のあらゆる感染症に効きます。
16、ラベンダー
ラベンダーは心の中核を支える働きがあります。感情の全体のバランスをとってくれ、心を落ち着かせてくれます。また、溜まってしまった感情を解き放つ作用もあります。押し殺して行き場のなくなった感情を解消してくれます。特に、人の目を気にして自分の気持ちを表現できずにいる人を助けてくれます。特に、冷やし、緊張をほぐす作用があります。冷やす効果は炎症や傷みを抑えます。また緊張の緩和は、神経性の緊張、不眠、高血圧、動機、頭痛、イライラなどを緩和します。